業務案内(顧問契約)SERVICE

人が活きる企業・組織を共に創るパートナー

労務相談顧問

当法人の労務相談顧問は、法改正や職場のトラブル、労務管理の悩みなど、経営者や担当者が抱える疑問や課題に、専門的な視点から的確にお応えします。

〇 主な内容

  • ・最新の法改正情報の提供と実務への落とし込み
  • ・労務トラブルの未然防止策や対応アドバイス
  • ・労働時間管理やハラスメント防止策の整備
  • ・従業員とのコミュニケーション改善のアドバイス

〇 「労務の悩み、どこに相談すれば?」を解決

「ちょっと確認したい」「こんなときどうすれば?」そんな疑問にも、迅速かつ丁寧に対応いたします。電話・メール・オンラインミーティングなど、ご都合に合わせた方法でご相談いただけます。

〇 セカンドオピニオンとしても活用可能

他の社労士と契約中の企業様でも、「別の専門家の意見を聞きたい」「現状の対応が適切か確認したい」といったご相談をお受けしています。多様な事例をもとに、新たな視点からアドバイスを提供します。

〇 企業の未来を見据えたサポート

労務の課題は、企業の成長とともに変化します。短期的な問題解決だけでなく、長期的に安心して経営できる環境づくりを支援します。
また、就業規則の小規模改定や36協定の更新にも無料で対応します。大規模な改定やその他の有料サービスも、顧問契約企業様向けの割引料金でご利用いただけます。定期的な訪問サポートもご用意しておりますので、柔軟にご活用ください。
企業の競争力と働く人々の幸せの両立を目指して、全力でサポートいたします。まずはお気軽にお問い合わせください。

労務相談顧問+手続き代行

労働関係諸法令・社会保険等の各種手続きを適切に行い、最新の法改正にも対応しながら、企業の労務管理を支えます。
申請漏れや手続きミスを防ぎ、企業の事務負担を軽減することで、企業運営全体の安定をサポートします。

【定例手続き】

  • 〇社員の入社・退職に関する手続き
  • 〇給与や雇用形態の変更に伴う各種届出
  • 〇賞与支給時の届出

【毎年必要な手続き】

  • 〇労働保険の年度更新
  • 〇健康保険・厚生年金保険の標準報酬月額の算定手続き

就業規則の軽微な改定や36協定の更新手続きは、ご契約に含まれており、追加費用なしで対応いたします。その他の手続きについても、顧問契約企業様向けの割引価格でご提供いたします。
ご希望に応じて、定期訪問サポートも追加できます。お気軽にご相談ください。

労務相談顧問+手続き代行+給与計算

労務相談、労働・社会保険の手続き代行、給与計算までをワンストップでサポートする総合プランです。社会保険料の反映や複雑な手当計算を適切に処理し、残業代の計算ミスも未然に防ぎます。また、給与計算に関する疑問や不安に迅速に対応し、的確なアドバイスを提供します。
給与計算は、従業員の信頼を築き、企業の安定経営を支える重要な業務です。適切な処理を行うことで、従業員の安心感が高まり、労務トラブルの防止にもつながります。
労務管理が適正に行われることで、組織はより健全に、そして強くなります。専門的な視点から、正確かつスムーズな運用を支援しますので、安心してお任せください。

行政官庁審査・調査立ち合い

労働基準監督署や年金機構などの行政機関による調査は、企業にとって緊張を伴う重要な場面です。当法人では、社会保険労務士が調査に立ち会い、専門的な知識と経験を活かして企業様をサポートします。
調査の際には、行政機関からの質問や指摘に適切に対応し、必要書類の準備や提示をスムーズに進められるよう支援します。また、調査範囲を適切に管理し、企業の営業秘密や従業員の個人情報を守ることにも努めます。指摘事項があった場合は、その内容を正確に記録し、将来的なリスク管理に役立つアドバイスを提供します。
企業が適切に対応できるよう、行政機関との円滑な関係構築を支援し、コンプライアンスの強化にも貢献します。経験豊富な社会保険労務士が、企業の信頼性を守り、従業員が安心して働ける環境づくりを支えます。

労務トラブルの立ち会い

労務トラブルは、企業の存続にも関わる重要な課題となることがあります。当法人では、労働審判員の経験を持ち、数多くの労務トラブル解決に携わってきた特定社会保険労務士が、以下の観点から支援いたします。
まず、労働関係法令の専門知識を活かし、状況を整理します。加えて、就業規則など社内規程との整合性を確認し、実務的な視点から改善策を提案します。さらに、第三者として客観的な立場から双方の主張を丁寧に聴取し、建設的な対話をサポートします。
豊富な経験を活かし、トラブルの早期解決と再発防止に向けた実践的なアドバイスを提供いたします。
なお、弁護士法第72条により、当事者の代理として交渉を行うことはできませんが、実務的な支援を通じて健全な労使関係の構築をサポートいたします。
労務管理のパートナーとして、いつでもご相談ください。

特別料金でのサービスのご提供

社会保険労務士が作成する主要な文書について、簡単なものは顧問料に含まれています。制度設計や紛争解決に関わる専門性の高い文書については、通常料金から20~30%の割引を適用いたします。企業が継続的に労務管理の質を向上できるようサポートします。
基本文書作成業務には、就業規則の作成・改定、36協定などの労使協定、雇用契約書(正社員・パート用)、労働・社会保険の各種届出書類(資格取得・喪失届、算定基礎届等)、助成金申請書類などが含まれます。
人事制度に関する文書では、賃金制度設計に関する書類、人事評価制度の規程・評価シート、職能資格制度の規程などの作成を承ります。加えて、育児・介護休業規程、退職金規程、ハラスメント防止規程といった就業関連規程の整備も重要です。
労務管理に関する文書としては、懲戒処分通知書や昇給・昇格通知書、配置転換辞令、給与関連文書(給与規程、賃金台帳)などが必要になることもあるでしょう。その他、労務監査報告書、労働条件審査報告書、個別労働紛争の申立書・意見書、ハラスメントや労働災害に関する労災申請書類の作成にも対応しています。

適切な文書を整えることで、トラブルの予防につながり、企業の健全な成長を支える基盤となります。「これ、どうしたらいい?」と思ったときは、遠慮なくご相談ください。

ページトップ